SSブログ
茶 道 ブログトップ

足首捻挫? 注)茶のお稽古 [茶 道]

この週末は、やっとスキーがお休み。
久しぶりにお茶のお稽古に行ってきました。

スキーシーズンということで(何の理由にもなっていませんが)
着物を持っていかなかったら、先生にシッカリ注意されちゃいました・・・
次回から、ちゃんと着物を着よう。うん。

暖冬とはいえ、茶室は寒い。
炭を起こすまで、本当にさぶい。さぶすぎる。
その寒さの中で、少しずつ赤くなっていく火と、炭の黒と、枝炭の白が
なんとも言えず美しいのでした。

炭点前、お濃茶、お薄とお点前をして、さらに久しぶりの先生と
ついつい話が盛り上がってしまい、足がしびれるぅ~!!
3時間半、足首が捻挫する寸前でした。

もうちょっと、やせたほうが・・・楽かも?

春に、みんなでお茶事をするそうです。
(お食事・お茶でお客様をおもてなしする⇒茶道の基本)

がんばって覚えないと~!

炉・正午の茶事―茶の湯 表千家

炉・正午の茶事―茶の湯 表千家

  • 作者: 千 宗左
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 大型本


半端じゃない。 [茶 道]

冬です。
キンキンに冷えた朝、お茶のお稽古に行ってきました。
炭点前、お濃茶、お薄をひととおりやりました。

久々に炭点前をしましたが、炭の名前(わりぎっちょ、胴炭、管炭などなど)やら、
羽でできた箒で炉の周りをはくときのやり方など、すべて忘れ去っていました。

寒い茶室に、炭がパチパチおこってきて、炉へいれた香からは
懐かしいような香りがして、お湯もシュンシュン沸いてきます。
すると、緊張感とリラックスが交じり合った、なんともいえずよい気持ちになります。
(でも最初は寒いし、最後のほうは足がしびれて脂汗・・・忍。忍。)

炉に入れる灰は、炭が燃えたあとに白く残ったものを集めて、
それをお茶で洗ったあとお茶につけて半年間、黒緑っぽく、
コロコロした状態になるまで寝かせておくそうです。
(ちょっと、何かのフンみたい・・・なんて思ったら殺される!)

先生曰く 「これを作るのが一苦労なのよ~買ったらすごく高いんだから!
       お茶はマメでないとできません!」
昔は、火事のときは真っ先に灰を持って逃げろ、といわれていたほどだそうです。

いっぱいのお茶を美味しく飲んでもらうためだけに、
そんなことやあんなことまで・・・

一期一会の気持ちって、半端じゃないですね。







お茶会デビュー [茶 道]

先日、お茶会がありました。
高校・大学のころにやっていた茶道を再開してやっと半年。

順番に6人が亭主を務めますが、
そのうち3人は私も含めて5月から始めた人です。

朝6時におきて、先生の家で着物を着て、着物姿でお茶の道具をあれこれ積みこみ、
小型車に5人ぎっちり乗って(4人は着物姿)、寒いので鳥肌を立てて
会場に到着です。

それから、お湯を用意したり、掛け軸をつったり、お花を生けたり、
お抹茶をふるいにかけたり、お饅頭を準備したり、受付をセットしたり、
着物のすそをからげて走り回ります。

第1回のお点前が始まるころには、髪は乱れ着物は微妙に着崩れて・・・
う~む、お茶会とはかくも、騒々しいものであったか。

自分がお点前をする回には、だんなさま、母、お義父さん、お義母さん、
妹、自分のビルに茶室を持っているという、いかにも玄人っぽい
年配の着物姿のご婦人お二人が、お客さんとして入ってくれました。
(こんな人がいらっしゃったら緊張しちゃうじゃん!聞いてないよ~)

いつもは落ち着いて集中できるのに、はじめから緊張。
お茶会のため、日頃使わないお宝を使っているせいか、
手のふるえがあからさまに伝わります。
お客様にわかったかは微妙ですが、間違えました(そ知らぬふりしたけど)。

今回のお茶会は、初心者対象なので、わきあいあいとした雰囲気で、
非常に楽しかったです。
なのに緊張。
メンタル面の強化が課題ですね。

いつか、落ち着いた雰囲気のお茶会に出られるように、がんばろ~!
本当に、お疲れ様でした!







お茶会直前お稽古 [茶 道]

明日はいよいよ、お茶会です。
本番最後の稽古に行ってきました。

まず第一の関門が、着物です。
着付けに1時間くらいかかっていましたが、
先日のタイムは約25分。
自己ベストでました~!!

↓母の若かりしころの着物

問題の、長板飾りのお点前ですが、
その最中、先生にマシンガントーク(世間話)攻撃をされても、
なんとかクリアできるようになりました。

ひとつ引っかかっているのは、合気道をはじめてから、
お点前が、ちょっと荒々しく(男らしく)なってきたように思います。

茶道のときだけは、おすましモードで、女らしく行って来ます!


着物にお水をたらす女 [茶 道]

来月末に、お茶会があります。
このままじゃヤバイ!と、妹とお茶のお稽古に行ってきました。

お茶の前に、まず着物を着る練習。
本番用の祖母の着物を着るのは初めてで、やっかいな袋帯だし、
帯の長さの調節などがうまくいかない!

このままではまずいと思ったか、助っ人として母も招集され、
(センセイのうちの近所なもので・・・気の毒な)
センセイ、母、姉妹の四人、汗まみれになりながら(途中でクーラーをON!)
2・3回やり直して、やっと完成。

そのあとは、汚してはいけないから、ということで別の着物に着替え。
その着物に、もっと合う帯はないかしらと、先生の娘時代のものを
引っ張り出してきたりして、あれこれあれこれ。
気がつけば、お茶のお稽古の前に3時間がたっておりました。

でも、着物って、いいなぁとあらためて思いました。
何十年たっても着られるし、味わいがあるし、帯や小物の合わせ方で
いろいろな着こなしができます。なにより、美しい!

着物を大事に取っておいてくれた、おばあとママに感謝です。

その後のお茶のお稽古では、すでにフラフラの妹が
お茶碗の準備するときに、着物にお水をこぼしてしまい、
センセイが「怒りのレインコート」(どうやら着物用らしい)を持ち出して、
着物の上からぐるぐる巻きにしてしまいました。

レインコートに巻かれて行うお点前。
梅雨の季節だったら風流といえないこともない、かな。

(はたして、お茶会をのりきれるのでしょうか?)




掛け軸からセンセイの心を計る [茶 道]

秋にお茶会をするということで、皆具(かいぐ)をつかったお稽古をしました。


皆具→おそろいの道具たち。華やかな雰囲気になります。

近頃は、お稽古の前に、浴衣着ます(着物だと暑いので・・)。
帯を締めるとき、ついつい合気道の袴をつける要領で、
ギュッとしめたら、帯が後ろに回せなくなって、妹と先生の
二人係でまわしてもらう羽目に・・・大爆笑でした。

着付けだけで大汗をかいて爆笑する姉妹。
それをみて、大笑いする先生。

今日の掛け軸は、子供と遊ぶお坊さんの図。
センセイの気分を表しているのでしょうか・・・?

帰りには、先生の煮た黒豆と、お饅頭と、庭になっている
ゴーヤーをいただいてホクホク顔で帰りました。

先生、ありがとう!
足はしびれたけど、ものすごく楽しかったです。


地獄の茶道 [茶 道]

週末、妹と一緒に茶道のお稽古へ行ってきました。

朝9時。
水をまいた露地に、先生が飾ってくれた紫陽花がみずみずしく、
爽やかです。

着物に着替えて、茶室に落ち着くと、ほのかによい香りがして、
だんだんと気持ちがゆったりとしてきます。
朝一番のお手前は、われながら集中してキリリとできました。

しか~し。

1時間を過ぎるころ、だんだんと足がしびれてきます。
2時間を過ぎるころ、立つときに、よろめきます。

3時間を過ぎるころ、お客がお茶を飲んでいるのを見ては、
頭の中に、「さっさと飲んじゃってよ~!!」
という悪魔のささやきがこだまします。

4時間を過ぎるころには、着物の中にはヘンな汗がだらだら流れます。
4時間半経過。
ついに、目の端には、涙が盛り上がり・・・誰か、たすけて~!

家に帰ってから、妹は、「正座で足を捻挫した!」
と強硬に主張しておりました。
「茶道って、身体に悪いのでは?」と真剣に悩みます。

現代っ子には、きつい修行なのでありました。

ちなみに、茶室にいるときは、先生の足は
全くしびれないそうでございます。






お手前、最悪でございます。 [茶 道]

先日、日曜日の午前中に合気道の稽古に出かけ、
その足で茶道のお稽古に行ったときのことです。

急いで浴衣に着替えて(その日は浴衣の日でした)
お水屋で、お茶碗や茶さじを整えて・・・
一発目から、亭主を任されたので、お茶をたてねばなりません。

精神的に慌てているせいか、茶さじを握る手も、震えています。
こころに余裕というか、ゆとりが無いせいか、息もいつもより速い。

こんなお手前、最悪~!!!

と思いながら、何とか集中しようとするのですが、だめでした。
茶道って、その人の精神が如実に現れてしまうのですね。
おそろしや~

気持ちの切替をサッとできるようにしなければなりません。
もっと、集中力を高めたいです。









茶道のお稽古、ふたたび。 [茶 道]

GW中、またまた、妹と茶道のお稽古に行ってきました。
今回は、さらに気合が入って、朝9時半に着物持参で集合です。
茶道をするものは着物も自分で着られなければならないのです。

母に、おばあの古い着物を引っ張り出してもらい、
先生と妹と一緒に、10年ぶりに自分で着てみました。

帯を結ぶとき、ちょっとばかり手がつりそうになりましたが、
やっぱりいいですね、着物って。
背筋が伸びて、おしとやかになり(すこしは)、
自分が女性だった、ということを再確認しました。

先生に、「料亭の女将みたいですごくいいわよ~」っていわれたけど??

お稽古は、お昼休みもなく、午後2時まで続けられ、
「おなかがすいたとき用のおにぎり」を忘れたわたしたちに、
先生は、和菓子を三つもくれました・・・・ああ、おなかいっぱい。

着物が上手に着られるようになったら、
着物のままお出かけしようね、と妹と誓いあったのでした。





10年ぶりの茶道のお稽古 [茶 道]

中学のころ授業で茶道を体験して以来、
お饅頭のおいしさにつられて大学卒業まで習っていた茶道(表千家)の稽古を、
妹があらたに習うのをきっかけに、再開しました。

大学以来、お茶室に足を踏み入れるのは10年ぶりです。
(先生は、こんなはずではなかった!とお嘆きだったそうな)

以前と変わらない先生の家の玄関を開けると、いきなり、竹の子が!
朝取れた竹の子が手に入ったので、
「悪いけど、今すぐもう一度家に戻ってゆでてもらいなさい」とのことでした。

先生との、10年のブランクが嘘のようで、ちょっとだけ、ほっとしました。


タバコセット

お茶室は、スキッと爽やかに整えられていて、気持ちが引き締まります。
お手前は、頭で思い出そうとするとできないのですが、
いざお手前を始めると、勝手に手が動き、びっくりしました。

そういえば、先生はいつも、考えないでいいですから!
とおっしゃっていました。自然の流れでできるようになるから、と。

体に染着く、ということは、やはりあるんだなぁと思いました。


お多福のお干菓子

妹とわたしと先生の3人で、約4時間。
10年ぶりわたしがたてた1服目のお茶は、
お抹茶がダマになっていて、ひどくまずそうでした。
可哀相な妹よ~!

「あなた、講師のお免状持ってるのよ」と、先生からチクリ。
しっかり思い出すまで、毎日来なさい、途中でおなかがすくなら、
おにぎりを持参しなさい、とのことでございます。

あぁ、そういえば、お茶の稽古の最後は、
脂汗が出るくらいフラフラになっていたのを思い出したぁーー!
(もう遅いよ)

楽しくも、スパルタな稽古になりそうな予感です。







茶 道 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。